債券応募の手続を行う
債券応募の申込を申請する
管理組合
4月中旬から10月中旬までに債券応募の申込をします。
応募条件や応募期間については、機構HPをご確認ください。
https://www.jhf.go.jp/loan/kanri/smile/index.html
応募申込の審査が完了した場合、「【マンションすまい・る債】応募申込完了のお知らせ」メールが送付されます。
認定すまい・る債(管理計画認定マンション向け商品)に応募する場合は、以下の書類をアップロードする必要があります。お手元にデータをご用意ください。
- 認定通知書
- [管理組合トップページ]画面の[債券応募申込]をクリックします。
- [債券応募申込]画面が表示されます。必要事項を入力または選択します。
【注意】
[必須]マークの付いている項目は必ず入力してください。入力しないとエラーとなり、申請できません。【補足】
画面下部の「「マンションすまい・る債」の商品性、応募要件等はこちら」から、「マンションすまい・る債のご案内」および別添チラシの内容を確認の上、応募の申込をしてください。債券応募申込情報
番号 項目(*は必須) 説明 ① マンション情報* 棟数 マンションの棟数を半角数字で入力してください。 階数 地下階を含み、マンションの階数を半角数字で入力してください
(複数棟ある場合は平均の階数(少数点以下四捨五入)を入力してください。)。戸数 マンションの全住宅戸数を半角数字で入力してください
(複数棟ある場合は複数棟全体の住宅戸数を入力してください。)。入居世帯数 マンションの入居世帯数を半角数字で入力してください
(複数棟ある場合は複数棟全体の入居世帯数を入力してください。)。竣工時期 マンションの竣工時期を西暦、半角数字で入力してください。 ② 長期修繕計画期間* [20年以上30年未満]または[30年以上]のいずれかを選択してください。 ③ 次回大規模修繕工事予定時期* 次回の大規模修繕工事の予定年を西暦、半角数字で入力し、
予定月をドロップダウンリストから選択してください。④ 積立理由* 積立理由を1つ選択してください。 ⑤ 募集情報入手先* マンションすまい・る債の募集情報の入手先を1つ選択してください。 ⑥ 積立口数の考え方* 積立口数の考え方に沿うものをいずれか1つ選択してください。 ⑦ 積立希望口数* 積立を希望する口数を半角数字で入力してください。 - 既に積立を行っている管理組合は、今回応募する口数のみ入力してください。
- マンション全体の1年当たりの修繕積立金額の範囲内の
積立希望口数及び積立希望金額とした場合、継続的な積立てが可能です。
また、1年間に集まる修繕積立金額に加え、マンション全体で既に
貯まっている修繕積立金額(修繕積立基金を含み、借入金額を除きます。)
の範囲内の積立希望口数及び積立希望金額とすることもできます。
なお、1口あたり50万円のため、積立希望金額は、積立希望口数×50万円となります。
⑧ 商品の種類* 応募する商品の種類を選択してください。 ⑨ 認定日 ⑧で「管理計画認定マンション向け商品」を選択した場合のみ、
認定日を半角数字で入力してください。必要書類のアップロード
番号 項目(*は必須) 説明 ⑩ 認定通知書 ⑧で「管理計画認定マンション向け商品」を選択した場合は、[アップロード]をクリックし、表示された画面でアップロードするファイルを選択してください。 - アップロードしたファイルを削除する場合は、ファイル名横の
をクリックしてください。
- アップロードできるファイルサイズの上限は、6MBです。容量超過のため、必要書類が添付できない場合は、機構住宅債券事務センター宛てに郵送にてお送りください。その際、書類の余白に「①応募申込(Web)、②マンション管理組合名、③積立組合番号(積立組合番号がある場合)」を記載し、機構住宅債券事務センターへ書類を送付する旨ご連絡ください。
なお、認定通知書のアップロード欄に添付がない場合、エラーとなり申請できません。任意のファイルのタイトルに「6MBを超えたため書類を郵送します。」と記載したファイルを添付してください。
住宅金融支援機構 住宅債券事務センター
電話番号:03-5800-9479(通話料金がかかります。)
営業時間:9:00~17:00(土日、祝日、年末年始は休業)
住所:〒112-8570 東京都文京区後楽1-4-10 - アップロードできるファイル形式は、.pdf/.csv/.gif/.jpg/.jpeg/.png/.zipです。ただし、表示されたアップロードファイルの選択画面で「すべてのファイル(*.*)」を選択した場合は、他のファイル形式もアップロードできます。
- 入力が終わったら、[内容確認画面に進む]をクリックします。
【補足】
[一時保存]をクリックすると、入力した内容を保存できます。アップロードされたファイルは一時保存できません。一時保存後、入力を再開する場合は、ファイルを再度アップロードしてください。 - [債券応募申込確認]画面が表示されます。内容を確認し、「「マンションすまい・る債のご案内」及び別添チラシの内容を了承し、マンションすまい・る債の応募要件を確認した上で、上記のとおり積立申込み(応募)します。」にチェックを入れて、[申請する]をクリックします。
【補足】
内容を修正する場合は、[入力画面に戻る]をクリックし、[債券応募申込]画面で修正してください。 - ワンタイムパスワードが求められますので、ワンタイムパスワード発行用アプリケーション(Google Authenticatorなど)に表示されたワンタイムパスワードを入力します。
ワンタイムパスワード画面が表示されない場合は、ポップアップウィンドウ(画面上に自動的に表示される別画面)が有効に設定されているか確認してください。
スマートフォンの機種変更、紛失等でワンタイムパスワード発行アプリを削除してしまった場合やワンタイムパスワード発行アプリの設定を削除してしまいワンタイムパスワードが表示されなくなった場合は「ワンタイムパスワードトークンをリセットする」ボタンをクリックしワンタイムパスワード初期化手続きを行ってください。操作方法は「操作サポート」をご確認ください。 - [債券応募申込(完了)]画面が表示され、債券応募申込が申請されます。[トップページに戻る]をクリックすると[管理組合トップページ]画面が表示されます。
【補足】
債券応募申込の審査が完了すると「【マンションすまい・る債】応募申込完了のお知らせ【重要】」メールが送付されます。また、積立手帳が発行されますので、ご確認ください。積立手帳の確認方法は、『積立手帳を確認する』を参照してください。
債券応募の申込を代行入力する
管理会社
マンション管理会社は、マンション管理組合の代表者の方(理事長等)に代わって債券応募内容を入力することができます。代行入力した場合、マンション管理組合の代表者の方(理事長等)の承認が必要です。
マンション管理会社が代行入力した債券応募申込の審査が完了した場合、マンション管理会社の担当者及びマンション管理組合の代表者の方(理事長等)に「【マンションすまい・る債】応募申込完了のお知らせ」メールが送付されます。
- [管理会社トップページ]画面の[各種申請手続代行入力]欄で、[管理組合選択]ドロップダウンリストから代行入力するマンション管理組合を選択します。
- [管理組合画面に進む]をクリックします。
- 選択したマンション管理組合の[管理組合トップページ]画面が表示されます。以降の操作は、『債券応募の申込を申請する』の手順を参照してください。
債券応募の申込を再申請する
管理組合
債券応募の申込に不備があった場合は、「【マンションすまい・る債】申請内容に関するお知らせ」メールでお知らせいたします。また、[管理組合トップページ]画面の[お知らせ]欄に[申請エラー]として表示されますので、次の手順で再申請を行ってください。

- [管理組合トップページ]画面下部の[お知らせ]欄で、該当する申請エラーの[選択]をクリックします。
- [債券応募申込]画面が表示されます。[否認理由]欄で、エラーの理由を確認します。
- 否認理由に応じて、項目の修正を行います。
- [内容確認画面に進む]をクリックします。
- [債券応募申込確認]画面が表示されます。内容を確認し、「「マンションすまい・る債のご案内」及び別添チラシの内容を了承し、マンションすまい・る債の応募要件を確認した上で、上記のとおり積立申込み(応募)します。」にチェックを入れて、[申請する]をクリックします。
【補足】
内容を修正する場合は、[入力画面に戻る]をクリックし、[債券応募申込]画面で修正してください。 - ワンタイムパスワードが求められますので、ワンタイムパスワード発行用アプリケーション(Google Authenticatorなど)に表示されたワンタイムパスワードを入力します。
ワンタイムパスワード画面が表示されない場合は、ポップアップウィンドウ(画面上に自動的に表示される別画面)が有効に設定されているか確認してください。
スマートフォンの機種変更、紛失等でワンタイムパスワード発行アプリを削除してしまった場合やワンタイムパスワード発行アプリの設定を削除してしまいワンタイムパスワードが表示されなくなった場合は「ワンタイムパスワードトークンをリセットする」ボタンをクリックしワンタイムパスワード初期化手続きを行ってください。操作方法は「操作サポート」をご確認ください。 - [債券応募申込(完了)]画面が表示され、債券応募申込が再申請されます。[トップページに戻る]をクリックすると[管理組合トップページ]画面が表示されます。
債券応募の申込を再代行入力する
管理会社
マンション管理組合の代表者の方(理事長等)に代わって入力した債券応募の申込に不備があった場合は、「【マンションすまい・る債】申請内容に関するお知らせ」メールでお知らせいたします。また、[管理会社トップページ]画面の[お知らせ]欄に[申請エラー]として表示されますので、次の手順で再度、入力を行ってください。

手順について詳しくは、『債券応募の申込を再申請する』を参照してください。
管理計画認定制度の認定状況に関する申し出について
認定すまい・る債の継続購入の際には、継続購入の都度、応募受付期間中の4月中旬から10月中旬までに、「管理計画認定制度の認定状況に関する申し出」の申請が必要となります。「【マンションすまい・る債】管理計画認定制度の認定状況の確認について【重要】」メールを受信しましたら、10月中旬の期限までに申請を行ってください。申請を行わなかった場合、継続購入はできませんのでご注意ください。継続購入を希望しない場合、申請は不要です。管理計画認定制度の認定状況に関する申し出の審査が完了した場合、「【マンションすまい・る債】管理計画認定制度の認定状況確認完了のお知らせ」メールが送付されます。なお、期限の1ヶ月前および1週間前までに未申請のマンション管理組合には、メールで注意喚起を行います。
管理計画認定制度の認定状況に関する申し出を申請する管理組合
マンション管理計画認定制度の認定状況に関する申し出を申請できます。
- [管理組合トップページ]画面の[管理計画認定制度の認定状況に関する申し出]をクリックします。
- [マンション管理計画認定]画面が表示されます。必要事項を入力または選択します。
【注意】
[必須]マークの付いている項目は必ず入力してください。入力しないとエラーとなり、登録されません。マンション管理計画認定情報
番号 項目(*は必須) 説明 ① 管理組合名称 マンション管理組合の名称が表示されます。 ② 認定年月日 マンション管理計画認定日が表示されます。 ③ 認定更新日 前回の認定更新日が表示されます。 ④ 認定更新の有無* マンション管理計画認定の更新の有無を選択してください。 ⑤ 認定更新通知書* - [認定更新の有無]で「有」を選択した場合のみ表示されます。
④で「有」を選択した場合は、[アップロード]をクリックし、表示された画面でアップロードするファイルを選択してください。
- アップロードしたファイルを削除する場合は、ファイル名横の
をクリックしてください。
- アップロードできるファイルサイズの上限は、6MBです。容量超過のため、必要書類が添付できない場合は、機構住宅債券事務センター宛てに郵送にてお送りください。その際、書類の余白に「①認定状況に関する申出(Web)、②マンション管理組合名、③積立組合番号」を記載し、機構住宅債券事務センターへ書類を送付する旨ご連絡ください。
なお、認定通知書のアップロード欄に添付がない場合、エラーとなり申請できません。任意のファイルのタイトルに「6MBを超えたため書類を郵送します。」と記載したファイルを添付してください。
住宅金融支援機構 住宅債券事務センター
電話番号:03-5800-9479(通話料金がかかります。)
営業時間:9:00~17:00(土日、祝日、年末年始は休業)
住所:〒112-8570 東京都文京区後楽1-4-10 - アップロードできるファイル形式は、.pdf/.csv/.gif/.jpg/.jpeg/.png/.zipです。ただし、表示されたアップロードファイルの選択画面で「すべてのファイル(*.*)」を選択した場合は、他のファイル形式もアップロードできます。
⑥ 認定更新日* - [認定更新の有無]で「有」を選択した場合のみ表示されます。
④で「有」を選択した場合は、マンション管理計画認定の更新年を西暦、半角数字で入力し、更新月日をドロップダウンリストから選択してください。 - 入力が終わったら、[内容確認画面に進む]をクリックします。
- [マンション管理計画認定確認]画面が表示されます。入力内容を確認し、以下にチェックを入れて、[申請する]をクリックします。
- [認定更新の有無]で「有」を選択した場合
「地方公共団体から取得した上記認定については、更新手続が完了しており、令和●年4月1日時点で有効であり、認定取消しとなっていないことを申し出ます。あわせて「認定更新通知書」を提出します。」 - [認定更新の有無]で「無」を選択した場合
「地方公共団体から取得した上記認定については、令和●年4月1日時点で有効であり、認定取消しとなっていないことを申し出ます。」
【補足】
内容を修正する場合は、[入力画面に戻る]をクリックし、[マンション管理計画認定]画面で修正してください。 - [認定更新の有無]で「有」を選択した場合
- ワンタイムパスワードが求められますので、ワンタイムパスワード発行用アプリケーション(Google Authenticatorなど)に表示されたワンタイムパスワードを入力します。
ワンタイムパスワード画面が表示されない場合は、ポップアップウィンドウ(画面上に自動的に表示される別画面)が有効に設定されているか確認してください。
スマートフォンの機種変更、紛失等でワンタイムパスワード発行アプリを削除してしまった場合やワンタイムパスワード発行アプリの設定を削除してしまいワンタイムパスワードが表示されなくなった場合は「ワンタイムパスワードトークンをリセットする」ボタンをクリックしワンタイムパスワード初期化手続きを行ってください。操作方法は「操作サポート」をご確認ください。 - [認定状況に関する申出(完了)]画面が表示され、管理計画認定制度の認定状況に関する申し出が申請されます。[トップページに戻る]をクリックすると[管理組合トップページ]画面が表示されます。
管理計画認定制度の認定状況に関する申し出を代行入力する管理会社
マンション管理会社は、マンション管理組合の代表者の方(理事長等)に代わってマンション管理計画認定制度の認定状況に関する申し出内容を入力することができます。
代行入力した場合、マンション管理組合の代表者の方(理事長等)の承認が必要です。マンション管理会社が代行入力した管理計画認定制度の認定状況に関する申し出の審査が完了した場合、マンション管理会社の担当者及びマンション管理組合の代表者の方(理事長等)に「【マンションすまい・る債】管理計画認定制度の認定状況確認完了のお知らせ」メールが送付されます。
- [管理会社トップページ]画面の[各種申請手続代行入力]欄で、[管理組合選択]ドロップダウンリストから代行入力するマンション管理組合を選択します。
- [管理組合画面に進む]をクリックします。
- 選択したマンション管理組合の[管理組合トップページ]画面が表示されます。以降の操作は、『管理計画認定制度の認定状況に関する申し出を申請する』の手順を参照してください。
管理計画認定制度の認定状況に関する申し出を再申請する管理組合
管理計画認定制度の認定状況に関する申し出に不備があった場合は、「【マンションすまい・る債】申請内容に関するお知らせ」メールでお知らせいたします。また、[管理組合トップページ]画面の[お知らせ]欄に[申請エラー]として表示されますので、次の手順で再申請を行ってください。

- [管理組合トップページ]画面下部の[お知らせ]欄で、該当する申請エラーの[選択]をクリックします。
- [マンション管理計画認定]画面が表示されます。[否認理由]欄で、エラーの理由を確認します。
- 否認理由に応じて、項目の修正を行います。
- 入力が終わったら、[内容確認画面に進む]をクリックします。
- [マンション管理計画認定確認]画面が表示されます。内容を確認し、「地方公共団体から取得した上記認定については、更新手続が完了しており、令和●年4月1日時点で有効であり、認定取消となっていないことを申し出ます。あわせて「認定更新通知書」を提出します。」にチェックを入れて、[申請する]をクリックします。
【補足】
- [認定更新の有無]で「無」を選択した場合は、「地方公共団体から取得した上記認定については、令和●年4月1日時点で有効であり、認定取消となっていないことを申し出ます。」と表示されますので、チェックを入れてください。
- 内容を修正する場合は、[入力画面に戻る]をクリックし、[マンション管理計画認定]画面で修正してください。
- ワンタイムパスワードが求められますので、ワンタイムパスワード発行用アプリケーション(Google Authenticatorなど)に表示されたワンタイムパスワードを入力します。
ワンタイムパスワード画面が表示されない場合は、ポップアップウィンドウ(画面上に自動的に表示される別画面)が有効に設定されているか確認してください。
スマートフォンの機種変更、紛失等でワンタイムパスワード発行アプリを削除してしまった場合やワンタイムパスワード発行アプリの設定を削除してしまいワンタイムパスワードが表示されなくなった場合は「ワンタイムパスワードトークンをリセットする」ボタンをクリックしワンタイムパスワード初期化手続きを行ってください。操作方法は「操作サポート」をご確認ください。 - [認定状況に関する申出(完了)]画面が表示され、管理計画認定制度の認定状況に関する申し出が申請されます。[トップページに戻る]をクリックすると[管理組合トップページ]画面が表示されます。
管理計画認定制度の認定状況に関する申し出を再代行入力する管理会社
マンション管理組合の代表者の方(理事長等)に代わって入力した管理計画認定制度の認定状況に関する申し出に不備があった場合は、「【マンションすまい・る債】申請内容に関するお知らせ」メールでお知らせいたします。また、[管理会社トップページ]画面の[お知らせ]欄に[申請エラー]として表示されますので、次の手順で再度、入力を行ってください。

手順について詳しくは、『管理計画認定制度の認定状況に関する申し出を再申請する』を参照してください。